製品概要
- 音響製品
- 騒音計
音量計
SV-6230A
(型式:SV-6230)
自動車検査用機械器具に係る国土交通大臣の定める技術上の基準に適合した音量計です。
測定したデータの保存が可能でRS-232Cインターフェースを標準装備し、測定結果はバーグラフと数値で液晶表示(バックライト付き)致します。
平成28年度制定の近接排気騒音の測定方法に従い、測定した騒音値を小数第2位まで求め、小数第2位を四捨五入し、小数第1位まで表示します。
● 特徴
●自動車検査用機械器具に係る国土交通大臣の定める技術上の基準に適合。 測定値の信頼性は高級機と同じです。 | |
●胸ポケットに入れて持ち運べる最薄・最小・最軽量の超小型デザインを実現しました。 | |
●画面を見ながらカーソルで操作できる携帯電話感覚の操作性能は、特別な知識と技術がなくてもどなたでも測定することが可能です。 | |
●等価騒音レベルLeqを測定。労働衛生上で必要な排気騒音測定が可能です。 | |
●バックライト付き液晶モニターで表示が鮮明です。 | |
●測定したデータを保存することができます。 | |
●お手持ちのパソコンに接続できデータ管理・加工が簡単です。 | |
●単4乾電池2本で使用可能です。(ACアダプタはオプション) | |
● 仕様一覧
適応規格 | 自動車検査用機械器具に係る国土交通大臣の定める技術上の基準 型式試験番号:JASEA-O-5 |
|
測定機能 | 騒音レベル Lp、 等価騒音レベル Leq、 C特性ピーク LCpeak、 騒音レベル最大値 Lmax |
|
測定レベル範囲 | A特性 | 30~130dB |
C特性 | 36~130dB | |
Z特性 | 46~130dB | |
C特性ピーク音圧レベル | 55~130dB | |
リニアリティレンジ | 70dB以上 | |
測定周波数範囲 | 20~8000Hz | |
実行値検出回路 | デジタル演算方式 | |
出力端子 | 交流/直流出力端子(切替選択) AC:1V DC:2.5V/フルスケール |
|
I/O端子 RS-232C | コンピューターによる測定制御とデータ出力、プリンタへの直接出力 | |
電源 | 単4形乾電池2本(約7時間)又はACアダプタ | |
寸法・重量(乾電池含む) | 168(H) X 48(W) X 23.5(D) 約120g |
● 構成
●音量計本体 SV-6230A | 1台 | |
●防風スクリーン(φ50) NA-0304 | 1個 | |
●単4形アルカリ乾電池 | 2本 | |
●ハンドストラップ | 1本 | |
●調整穴用シール | 4枚 | |
●取扱説明書 | 1部 | |
●操作ガイド | 1部 | |
●収納箱 | 1箱 | |
●自動車検査における音量計の取り扱い方法 | 1部 | |
●自動車検査用機械器具基準適合性試験成績表 | 1部 |
● オプション
●ACアダプタ | AC-1046 | ●インターフェースケーブル | BC-0026 | ||
●音量計専用三脚 | NA-0333 | ●プリンタ | BS2-80TS | ||
●三脚ホルダ | NA-0331 | ●プリンタ用ACアダプタ | BS-100J | ||
●延長ケーブル(2m~30m) | BC-0021-2~30 | ●アローマーク(三脚ホルダ、スタンド付) | NA-0306 | ||
●出力ケーブル(BNCピンコード) | BC-0071 |
● 近接排気騒音測定方法
アローマークNA-0306は法規で定められた測定位置を出すのに大変便利です。 現場でスピーディーに、手間取らずで正確な計測をサポートします。 (近接排気騒音の測定位置) ●アローマークの先端が排気管の開口部中心となるようにします。 ●矢の一辺が排気流方向、もう一辺が排気流方向に対して 90°方向を向くように設置します。 ●測定位置(水平面)は、排気流方向を含む方向と外側後方45°かつ排気管の開口部中心から 0.5m離れた位置です。 ●測定位置の高さは、排気管の高さです(地上0.2m未満の自動車及び原動機付自転車にあっては地上 0.2mの高さです。) アローマークは組み立てもカンタンです。 |
|